
私共は化粧箱を中心とした、パッケージの製造会社です。
そのためお客様から印刷に関するご質問もよくいただくのですが、その中に『ベタ』について訊かれることがあります。
では、その質問とはどのようなものかと言いますと、
「印刷の言葉で聞くけれど、『ベタ』って何?値段が高くなるの?」
というものもあれば、
「見積書に記載されている印刷色数のところに『(ベタなし)』と書いてあるけれど、『ベタ』があったら追加料金が掛かるとか再見積とかってこと?」
と訊かれることもあります。印刷に詳しい方や慣れている方、既に『ベタ』について知っている方になると、
「今回の案件は商品イメージ色で『ベタ』ありになる予定なので、そのつもりで見積りしてね」
なんて言ってくれたりもします。
そうなんです、今初めて『ベタ』という言葉を知った方でももうお判りの通り、『ベタ』というものは多くの印刷会社において通常の印刷と比べて金額が変わってくるのです。
たとえば同じ商品を入れるための同じ形状の化粧箱を別々のデザインで特色3色で印刷した場合でも、デザイン次第で金額に違いが出てしまうということになります。見積の時点ではまだデザイン出来上がっていないなんてことは多々あることですから、いざ入稿して製造に仕掛ろうという時になって金額が上がってしまうこともありえるわけです。
コレは嫌ですね。
どうでしょう、今後のため『ベタ』について情報を得ておいた方がも良いと思いませんか?
今回はそんな『ベタ』について、となります。
パッケージ印刷 『ベタ』とは何か?

まずは『ベタ』という言葉は何を、もしくはどんな状態を指しているのか、からです。
知らないという方でも、その言葉の語感から何となく判っている方もおられるかもしれません。また、漫画やイラストなどで塗り潰してある部分を『ベタ塗り』『ベタを塗る』と言うのを聞いたことがある方もおりますでしょうか。
そうです、ベッタリ塗るから『ベタ』なのです。
印刷において色の濃淡は小さな点々、網点の大小によって表現されます。
印刷用語としての『ベタ』とは基本的にはこの網点が100%、隙間なくインキがのっている状態を指します。隙間のない状態ですから、既に網点ではなく平らな版となります。ベタ部分は紙に対してインキが全て覆ってしまうため若干ツヤが出て見えますし、色も濃くくっきりとした表現となります。
1色のインキだけで100%塗り潰されている状態に限らず、100%の色同士を掛け合せた色により印刷されている場合も『ベタ』と呼びます。
ちなみに印刷とは別に、デザインの場合には濃度を問わず見た目が単色の部分は『ベタ』と呼ぶそうで、ちょっと紛らわしかったりします。
さて印刷における『ベタ』とは何であるか判っりましたが、それでは何故『ベタ』は費用が余計に掛かるのでしょうか。
パッケージ印刷 『ベタ』が高くなる理由とは?

前述のように、多くの印刷会社において『ベタ』は費用が高くなるわけですが、当然ながら理由があります。
そしてその理由は複数あるのです。簡単ながら以下に上げていってみましょう。
〇使用するインキの量が多い
※特にパッケージにおいては色ムラ・ゴースト防止のために展開図以上にベタを引き余白部分も塗ることはパッケージではままあるため、本来のデザインよりも『ベタ』の範囲は広くなりがちなのです。
⇒ インキ沢山使うためインキ代が高くなる 〔判りやすいため理由としてよくこれだけが使われていたりもします〕
⇒ 使用するインキ量が多くなると印刷トラブルの原因となりやすくなる
⇒ ⇒ 乾きが悪くなる
⇒ ⇒ ⇒ 裏移り(重なっている紙の裏面にインキが付着)しやすくなる
⇒ ⇒ ⇒ ブロッキング(重ねた紙同士がくっつき、剥がすと傷に)も起きやすくなる
〇1つの色でのベタ面積が増えることで起こりやすくなる印刷トラブルがある
⇒ ピンホール(紙粉等を原因とする白抜け)が目立ちやすく、発生率も非常に高くなる
⇒ 色ムラが起きやすくなる
⇒ ⇒ 防ぐために単純にインキの盛りを上げると、前述の裏移りやブロッキングなどの原因に
〇色ムラ含め印刷トラブルが発生しやすいため防ごうとすることで時間効率が下がる
⇒ 印刷準備時間が長くなる
⇒ 印刷時に時間当たりの回転数もあまり上げられなくなる
⇒ 乾きに時間が掛かり、状態によっては次工程への進行も予定より遅れてしまう
などなど、基本的には事故発生率UPと時間効率DOWNが主となりますが、もしこれを同じ1色分の費用で賄おうとすると無理が生じ、結果的に経営悪化の一端となったり、品質低下を招くことにも繋がりかねないため、そうはならぬよう多くの印刷会社で印刷代が通常よりも高く設定されているというわけなのです。
言わば安全を重視すればこその価格上昇とも言えるわけですね。
その意味では、さらにコストは増すものの「補色版」「2胴刷」「UV印刷指定」などにより上記印刷トラブルに効果を及ぼすことも可能だったりもします。
『ベタ』にはご注意!!

ここまで、なんだかまるで『ベタ』を否定しているように感じた方もおられるかもしれません。でも実は、自身が商品を買う立場では『ベタ』の化粧箱というのはかなり好みだったりします(笑) とは言え、いろいろと難しい点を抱えているモノだとも認識しておりますが。。。
序盤でも触れましたが、入稿・下版時になってほぼ全面『ベタ』印刷のデザインだったために、コストの面でお客様と印刷会社の間で問題になったなどという話も、新規お問合せいただいた際など、実際に耳にすることがあります。
パッケージの仕上りの品質に関わってくることだけに、印刷トラブルが起きやすいという点も疎かには出来ません。
そんなわけで、今回は「知って得する」というよりも「押さえておくと良いのでは?」な情報として印刷の『ベタ』について取り上げてみましたが如何でしたでしょうか。
もしも『ベタ』で知りたいことやお困りのことなどある際には、是非とも我々ケイパックへご相談ください。
オリジナルパッケージのプロが誠心誠意対応させていただきます、どうぞよろしくお願い申し上げます。