オリジナル化粧箱の制作(既製品との違い&メリットデメリット)
まず最初に「化粧箱の制作」とは何を指すのか?という、言わば今回の主題について語る前の前提ともいえる部分から。 『制作』と同じ読みをする『製作』、こちらが「物品な
一口に箱を作成するといっても、その種類は多岐にわたります。
高級品や化粧品を梱包するために何色ものインキを使って印刷し、様々な後加工をこれでもかと積み重ねていく豪華な化粧箱も「箱」であれば、
素材は最も流通している安価なもの、印刷も商品ロゴと紙マークを1色だけとシンプルにまとめた通い箱もまた「箱」の一種に違いありません。
形状から考えるとサック箱(キャラメル箱とも言います)、地獄底箱、底ワンタッチ箱(横底貼り形式とも言います)、
スリーブ形式箱、四隅貼箱(4コーナー貼り形式とも言います)、蓋身型の箱があります。
また、印刷方法から考えると紙製の箱の印刷は主にオフセット印刷という方法になりますが、
オフセット印刷の中にも油性印刷もあればUV印刷もございます。
UV印刷とはUV照射によりインキを速乾させてしまう高機能印刷方法のことで関東圏ではかなり浸透しているものの、
その他の地方ではまだまだ油性印刷が主流でUV印刷機を常設しているところは少ないというのが現状です。
その他には素材(化粧箱の場合はコートボールを代表とする原紙)であったり、表面加工から考えると原紙には無数と言いたいくらいに多岐にわたる原紙がありますし、
表面加工においても表面の印刷インキが落ちないように留めるためのビニル引きや光沢感を出すプレスコート、
逆に光沢を抑えることで落ち着きのあるマットコート、他には摩擦に強い加工や水分や油分に強い加工をすることこともできます。
高級感を演出する場合にはまず考える部分です。
あともう1つ。原紙の素材と加工方法の複合技と言えるかもしれませんがギフトボックス(進物箱)等によく使われるような
印刷原紙と段ボールの貼合物で箱の強度をアップさせるという方法もございます。
中身の重たい商品や壊れやすいもの、その他には箱の幅・奥行・高さ、それぞれの寸法(サイズ)のバランスが悪いものには
箱の強度性が求められますので印刷原紙と段ボールの貼合物の素材を活用するのです。
ネット通販や宅配・デリバリー商品が増えてきている昨今においては強度性が求められる箱の重要性が高まっております。
凝りだせばどこまでも豪華に、切り詰めれば極限までシンプルにできることが箱の作成の面白さの一つと言えますが、そんな沢山の選択肢があってはどれをどう考えれば良いのか混乱するもの。そんな多種多様な形状や原紙、+αの加工を各々の面から、それらが箱の作成に対してどのような利点欠点を持っているのかを出来るだけ包括的に紹介していきます。
創業70年の豊富なノウハウと確実な技術を耳にしてオリジナル化粧箱やパッケージ製造に関してお客様からいただくご要望の中に、「安定した品質で製造してほしい」というご要望が多くございます。ご注文の内容によっては、例えば50個や100個など小ロット生産や無料サンプルを本番通りになど品質を安定させるに難しいこともございます。しかし、できる限りお客様のご要望にお応えする姿勢としてケイパックでは、そのようなご要望を実現できる体制を確立しており、品質に関してのご要望に対して自信を持ってお応えいたします。ぜひ、ケイパックをご利用ください。
商品パッケージに関して、「安定した品質で製作してほしい」というご要望を多くいただきます。 弊社では、箱の展開図とデザインのチェックから始まり各製造工程ごとにチェックが入る体制生産体制を整えております。また、ホッチキスの使用禁止、カッターナイフの折れ刃の数量管理など異物混入対策にも『異物が入らない仕組み』を導入しています。このような体制の下、安定した品質でのご提供をお約束いたします。
商品パッケージを製作する際に、「短納期にしたい」、「コストダウンをしたい」、「新商品を製作したので、それに合ったパッケージが早急に欲しい」などといったご要望は皆様からよくいただきます。こちらでは、弊社が過去に納期やコスト、サービス面からのご要望をどのように実現してきたのかを事例を通してご紹介します。
創業70年以上の株式会社ケイパックはこんな会社です!
お客様の悩みからその解決策を講じた上に生まれた新形態パッケージ。封緘シール不要(=コストダウンが可能)なのに、封緘も開封も簡単なこのパッケージも最初はお客様からのご相談を受けたことがはじまりでした。『お客様の悩み・こだわりを形にする』それが我々の仕事です。我々はお客様の悩みを解決するために一生懸命考え、何種類ものご提案を差し上げました。・・・結果、お客様の強力な商品作りとそれを補完する高品質な化粧箱を供給する我々とのハグルマが合致した様々な利点を有するパッケージが生まれました。
それが『SS Pack(=Seal&Simple openingPackage)』です。
まず最初に「化粧箱の制作」とは何を指すのか?という、言わば今回の主題について語る前の前提ともいえる部分から。 『制作』と同じ読みをする『製作』、こちらが「物品な
PDFとは、アドビシステムズが開発した電子上の文書に関するファイルフォーマットでPortable Document Formatの略です。 私達がこのPDFファ
紙箱の制作にあたって、最初の仕事は設計データ作成です。 設計データと言いましても、紙箱の形状設計もあれば、印刷デザインもあります。 形状設計はサイズ感であり構造
変わった形状のオーダーパッケージについて・・・ 営業Aの話 紙器に携わる者として、変わったオリジナルな形状のパッケージなどに関心を持つようにはしているのですが、
皆さんが自社商品を入れるパッケージを検討される場合、先ずどの様なパッケージにしたいかを形にしなければなりません。 勿論、商品の”幅×奥行き×高さ”から既製品のパ
化粧箱を作製するにあたり 安く仕入れたいと考えられることは 当然のことだと言えます。 何も化粧箱に限らず、 仕入れ価格が抑えられるのならば それに越したことは無
私共ケイパックは、化粧箱などを中心とした印刷紙器メーカーであります。 ですので、既存のお客様以外にも、ホームページを見て下さった方々からお問合せをいただくことも
「パッケージ作成~押さえておきたいテクニック~」というタイトルですが、この「テクニック」という部分を言い換えるならば「パッケージ作成~欠かさずやっておくべき事~
さてさて、前回『オリジナルパッケージ:製造中に気を付けること【vol.1】』として、『(印刷のために、そもそもなくてはならない)パルプって?』や『
オフセット印刷はインキを版からブランケットへと転写し、転写されたインキを今度はブランケットから紙へと転写することでインキを紙へと印刷します。 そして、用いられる
こだわりの形状の商品パッケージを製造したい方は
お気軽にお問い合わせ下さい。
営業時間:9:00~17:00 (定休日:土・日・祝日)