箱作成におけるもっとも基礎の部分である「形状」についての紹介です。
商品に適した形状でなければ箱のもっとも重要な要素である商品保護を満足に満たすことが出来ません。
当記事では、箱の形状・展開図から考えたそれぞれの形状を採用するメリット・デメリットをパッケージ製作のプロ目線で解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
キャラメル箱(サック箱)の展開図
キャラメル箱はサック箱とも呼ばれ、その名の通りお菓子のキャラメルを入れるのに使われていた箱になります。
形状としては非常にシンプルで、箱の上下がそれぞれ差し込み式の蓋になっているだけです。
使用方法も非常にシンプルなもので、胴体の部分を立ち上がらせて商品を詰め、上下の蓋を閉めるだけ。
あとは必要に応じて蓋の差し込み口が開かないようにテープなどで補強すればそれで完成となります。
シンプルかつ最も代表的な形状なだけあり、その用途は非常に様々です。
おもちゃ・食品・化粧品・医薬品などにも使用されております。
キャラメル箱(サック箱)のメリット・デメリット
キャラメル箱(サック箱)のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | 安価・短納期・組み立てやすい |
デメリット | 重いものが入れられない |
詳しく見ていきましょう。
キャラメル箱(サック箱)のメリット
サック箱は上記の通り非常にシンプルな形状をしているだけあって、そのメリットも非常にシンプル。
安価かつ短納期、そして組み立ての作業も簡単です。
その形状からわかる通りサック箱は胴体部分を糊貼りするだけで箱になります。
そのため糊貼りの工程がある箱の中では、後述の地獄底箱と並んで最も安価に製造できます。
しかも、他の形状よりも柔軟な納期対応がしやすいです。
工程が単純であり形状も単純であればそれだけサンプルも早く出来上がりますし、本製造においても複雑な工程を踏まないため『あの(ある特定の)貼り機が空かないと貼れない。』といったような事態にもなりにくく、そのとき空いている機械を使って柔軟な対応がしやすい。
そして組み立て作業の方も、胴体を起こして上下の蓋を閉めるだけなので簡単です。
メリットに関してはこれらが挙げられます。
キャラメル箱(サック箱)のデメリット
さてサック箱のデメリットですが、こちらは重量のある商品に対して適正が無いということが挙げられます。
上下の蓋を閉めているだけでありますので、サイドフラップで引っかかるような仕掛けこそありますが、以下に紹介する形状に比べるとそのロック性は弱いです。
もちろん適宜テープを貼ってやれば随分強度は増しますが、それを2箇所3箇所と貼るようになれば組み立てが簡単というメリットが薄れますし、見栄え的にも苦しい。
そのため重量のある商品に関しては素直にもっと強度のある形状にされることをお勧めいたします。
キャラメル箱の具体例や見積り金額が気になる方は、以下の記事も読んでみてください。
キャラメル箱の概要や見積り金額を知る
地獄底箱の展開図
地獄底箱、なにやら物騒な名前ですがこれも非常に多く流通している形状の箱です。
蓋はサック箱と同じように差し込み式になっておりますが、その底面が大違い。
四方のフラップを組み合わせながら折りたたんでいき、ガッチリ噛み合った底面を作り上げます。
一度噛み合わせた底面はそうそう簡単には抜けません。その様が一度落ちたら逃げられない地獄を連想させたようで、この形状を地獄底と呼ぶようになったとか。
作業性も初めこそ面食らうかも知れませんが一度理解してしまえば比較的簡単に組み立てが可能です。
こちらもサック箱同様に非常に多くの商品に用いられておりますので、箱を購入された際にちょっと底面に意識を向けていただければ見つけられることでしょう。
地獄底箱のメリット・デメリット
地獄底箱のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット | 安価・重い商品も入れられる・短納期 |
デメリット | 組み立てに少々時間がかかる |
以下の項目で詳しく説明しますね。
地獄底箱のメリット
地獄底箱のメリットとして重要なものはサック箱と同じレベルの製造単価でありながらサック箱よりも重い商品に対する適正があることです。
そのためサック箱と同じ値段帯で購入できながら、より重量のある商品の梱包に使うことが可能です。
単価がサック箱とほぼ同じ理由は貼りの工程がサック箱と同じだからです。
どちらも単純に胴体部分を貼るだけでありますれば、その製造単価に差が出ないことも明白でしょう。
納期対応に関してもやはり同様で、サンプルの作成も本製造も、他の形状よりも速い対応が可能です。
地獄底箱のデメリット
サック箱と単価に差が無い。サック箱よりも重量のあるものを扱える。
だったら地獄底箱でいいのでは?もしかしたらそう思われるかもしれません。
しかし現実にはサック箱も数多く使用されております。
箱としての単価も納期も変わらず、なおかつ重量に対する適正もあるのに。
それはやはり商品充填時の作業性が関わってきているのでしょう。
底面を噛み合わせる作業は、難しいものではありませんがやはりサック箱や次に紹介するワンタッチ横底箱に比べると時間がかかります。
そのため箱単価は同じでも組み立て工賃まで見た時にはサック箱に軍配が上がりがちです。
また四方からのフラップを底面の中心部分で噛み合わせるという構造上、例えば球体のような底の中心部分に力がかかるものは向きません。
さらに具体的に地獄底箱のことを知りたい方は、以下の記事にも目を通してみてください。
地獄底箱と他の形状箱を比較した結果を知る
底ワンタッチ箱(横底貼り箱)の展開図
展開図的には地獄底箱と似ております。
すなわち蓋面はサック箱・地獄底箱と同じで差し込み式であり、底面は四方全てにフラップがあります。
しかしここからが地獄底箱と大きく異なり、なんとその四方のフラップの、それぞれ隣接するフラップ同士を糊貼りして接着。
そうしておくことでサック箱のように胴体を立ち上がらせた時点で連動して底のフラップも立ち上がり、自動的に底面が作られます。
言うならば底面が糊貼りされており組み立て作業が不要な地獄底箱といったところ。
強度・作業性ともに優秀で、特に大量生産に向き、自動製函などにもよく使われております。
底ワンタッチ箱(横底貼り箱)のメリット・デメリット
底ワンタッチ箱には次のような特徴があります。
メリット | 重いものが入れられる・組み立てやすい |
デメリット | 単価が高くなりやすい |
詳しく見ていきましょう。
底ワンタッチ箱(横底貼り箱)のメリット
この箱はあらかじめ底面が糊貼りされていることこそが最大のメリットになります。
つまり底面の強度が先の2つよりも強いことと、作業性が非常に高いという2点。
糊で貼られているだけありサック箱や地獄底では底が抜けてしまうような商品でも底ワンタッチ箱(横底貼り箱)であれば対応可能というものも多くあり、重量のあるものに対する適正が高いと言えます。
また地獄底箱のネックであった作業性も、胴体を起こした時点で底面が自動的に作られるということから完全に克服しており、むしろサック箱と比べてすら作業性で勝ります。
底ワンタッチ箱(横底貼り箱)のデメリット
底面が糊貼りされていることは最大のメリットではありますが最大のデメリットでもあります。
サック箱、地獄底箱は胴体部分を貼るだけでしたが、この箱は底面も糊貼りします。
それはすなわち貼り工程における作業量の増加を意味します。
作業量が増えれば当然のことでありますが、それはそのまま単価という形で反映されます。
また底面の貼りはただまっすぐパタンと折りたためば良い胴体部分の貼りとは違い、複雑に折り返す必要があります。
そのためにサック箱や地獄底箱であれば製造のできた寸法でも底ワンタッチ箱(横底貼り箱)での製造は出来ないということも起こり得ます。
この2点がデメリットとして目立つものであり、特に小ロットの商品であれば多少作業性が悪くなろうとサック箱や地獄底箱で対応された方が良い場合が多いでしょう。
逆に大量生産すればするほど底ワンタッチ箱(横底貼り箱)の作業性や強度に関する優位性が活きてきますので、そういったものにはこちらがおすすめされます。
四隅貼箱の展開図
サック箱・地獄底箱・底ワンタッチ箱の三つとは少し雰囲気が違う貼り箱です。
先の三つは基本的に底面よりも立ち上がらせる胴体部分の方が長い長方形型に適性が高いのですが、こちらは逆に立ち上がりの部分が浅く、底面が広いタイプの箱に適性があります。
箱の四側面それぞれを糊しろで接着することで胴体を起こすだけで箱として組みあがり、あとは商品を詰めて(=充填して)蓋を閉めるだけの簡単さ。
側面が浅く底面が広いことから商品を上からドサッと入れるのに対する適正の高さがあります。
四隅貼箱のメリット・デメリット
四隅貼箱のメリット・デメリットを挙げてみます。
メリット | 組み立てやすい・入り口を大きく取れる |
デメリット | 高単価になりやすい・たたんだ跡がつく |
以下で詳しく説明します。
四隅貼箱のメリット
四側面が既に貼られている状態であるため、ワンタッチ横底箱と同様に胴体部分を起こすだけで箱になる作業性の高い箱と言えます。
また入れ口を大きく取れるため食品などの特に柔らかいものや横に広く、高さの低いものを上からドサッと充填することに対してはサック箱や地獄底箱、ワンタッチ横底箱よりも遥かに便利です。
底が浅く横には広くなりがちなお菓子を入れる箱としても、蓋口を大きくとれることから見栄えや作業性の観点からメリットがあります。
四隅貼箱のデメリット
四側面をフラップによって接着しており、それぞれの糊の接着面積が胴体を貼るサック箱等よりもずっと小さいことから貼り工程の難度が高い箱といえます。
そのためワンタッチ横底箱以上に貼り工賃が高く、単価に大きな影響を与えます。
また箱としては四側面を貼ったうえで折りたたんだ状態で納品となりますので、これは保管場所を圧迫しないというメリットではありますが、折りたたむために胴体部分に折罫をつけて曲げてしまうため箱にした際に美称性に影響を与えます。
蓋・身式組み立て箱の展開図
蓋・身式組み立て箱とはその名の通り、蓋と身の2パーツで構成される箱になります。
四側面を折り返して組み合わせて立ち上がらせ、それを上下から重ねることで1セットの箱として完成させます。
中に商品を並べた際に一目で一覧でき(=1つ1つの商品をハッキリと見せることができ)、またキレイに配置させることにより商品を見栄え良く見せられることから、ギフト箱としてとても一般的に使用されている形状であり、お歳暮やお中元などで送られる箱のほとんどがこのタイプであることも珍しくありません。
用途に沿って様々な仕掛けや補強を行うことができ、高いカスタム性もあって、コスト・作業・納期など様々な観点からもっとも適した形式を選ぶことができます。
蓋・身式組み立て箱のメリット・デメリット
蓋・身式組み立て箱のメリット・デメリットを紹介します。
メリット | 強度がある |
デメリット | 組み立てにくい |
順番に見ていきましょう。
蓋・身 式組み立て箱 メリット
蓋と身の2パーツによって構成されているため紙の重なりが他の箱よりも多く、そのためかなりの強度を誇ります。
さらにその強度を底面や天面を補強する板を差し込むことで補強することも可能でありその対応範囲は他の箱を圧倒します。
また単純に側面を折り返すだけでなく、額をつけて高級感を出す、底面や天面に紙や段ボールの板を挟み込むことでさらに強度を増させる、折り返す側面をあらかじめ機械で貼っておくことで作業性を良くするなど様々な工夫ができます。
蓋・身 式組み立て箱 デメリット
何よりまずは組み立て作業が圧倒的に手間なことでしょう。
蓋を組み立て、身を組み立て、その作業もただ胴体を起こせばよいなどとは程遠く、4つある側面を全て起こして折り返して、それぞれを噛み合わせてと非常に時間がかかります。
確かにこれらはメリットの欄であげたように側面をあらかじめ機械貼りしておけば軽減することが出来ますが、その場合は貼り工賃分の単価が上乗せされます。
これは額をつける、補強の板を作るなどでも同様のことが言えます。
いくらでも工夫の余地がある分、作業コストと箱のコストのバランスを見て選定することが重要です。