化粧箱をオリジナルで、小ロットで、つくりたいあなたヘ

今回は「オリジナル化粧箱の小ロット製造」について。

Webからのお問い合わせの際など、よくある質問の一つに「最低ロットはいくつからですか?何個から作れますか?」「必要なのは50ヶだけですが、構いませんか」といったものがあります。

先日など、たまたまではありますが半日のうちに何件ものお問い合わせ先皆様からそのような質問をいただいたこともありました。

ネットの普及が進んだためか、はたまた経済の形の変化なのか、私共の扱う印刷紙器に関して小ロットでの製造依頼というのは以前と比べ実際増えてきたように思われます。

化粧箱を小ロットでつくりたい理由とは?

化粧箱を小ロットでつくりたい理由とは?

さて、小ロットでの製造依頼が増えてきているからには当然ながら理由があることでしょう。そうしたお客様へ理由を尋ねたことも度々です。

皆様に理由を訊くにいろいろではありますが、「新製品を出すが、いきなり大ロットからでは怖いので小ロットからでスタートさせたい」というのが一番多いようです。いわゆるリスク管理にあたる理由です。世の中には色々な商品が溢れ、それを扱う企業の数も沢山あるわけで、売れ行きの見通しというものはとても難しいことなのでしょう。

同じく新製品絡みで「営業用サンプル」「プレゼン用試作品」として極小ロットを望んでおられる場合なども多いですね。視覚に訴え、よりイメージを喚起させやすくするためというわけです。

その反対の理由とでもいうのでしょうか、「細々と続いている商品だが、古くからの固定客の方もいるので商品そのものはなくしてしまいたくない。そこで小ロットでの製造に切り替えたいと考えている」という場合も多々あります。個人的には、と言いますか私自身も仕事を離れればエンドユーザーの一人ですので、とても好感の持てる理由であります。

他にも、小規模なキャンペーンやイベントにおけるアイテムの箱などはオリジナルで作ろうとすると、その必要数からどうしても小ロットになりがちだったりします。これも、理由としてはお問い合わせいただくことがままある案件の形です。

数が多いとは言えませんが、最近では個人の方からさえも、「副業としてネット販売を考えているので輸入した商品を入れる化粧箱を作りたい」などとお問い合わせいただく事があります。この場合も規模の問題として、やはり小ロットでの製作を望まれることがほとんどです。理由としては、先に挙げた新商品云々に少し近いでしょうか。

では、果たしてどのくらいのロットからなら製造することが可能なのでしょうか?

オリジナルの化粧箱、実際には幾つからつくれるの?

オリジナルの化粧箱、実際には幾つからつくれるの?

はい、結論から申し上げますと「1個」からでもつくれます。

この答えを予想されていた方は多いことでしょう。そしておそらくは、それに続きがちな言葉もまた予想されてる方が多いのではないでしょうか。

その言葉とは、「ただし、お高いですよ?」というものですね。

オリジナル化粧箱をつくりたい!と言っていただけるのは、私ども「箱屋さん」としてはもちろん大変嬉しいわけですが、このコストの問題、特に小ロットでの製造の際におけるソレは往々にして受発注への壁となりがちな問題です。

判りやすく、少々極端な例を挙げてみましょう。例えば、一つ300円で売ろうと考えている商品に使う化粧箱をつくるのに1個あたり1,000円掛かるとしたらどうでしょうか? 考えるまでもありませんね(笑)とても現実的と言えません。しかし、笑い話でもなんでもなく小ロットでの見積では起き得る話であり、だからこそ壁となってしまうわけです。

もちろん例外?として、あまり単価の高低に重きを置いていない場合もあります。例えば、高級品を入れる箱。先程と同じ化粧箱だとして、もしも商品が300万円するものならば、おそらくは化粧箱1個あたり1,000円でも2,000円でも構わないとなることでしょう。

また「小ロットでつくりたい理由」にあった「イベント」などに関連した箱という場合も、例えば記念品の箱など上代の絡まないものについては、1個あたりの単価よりも費用総額が予算枠に収まっているかという方に重きが置かれやすくなるため、コストの壁を越えたり壊したりしがちです(笑) 求められる化粧箱自体も、豪華な仕様となりがちなため尚更でしょうか。

実際に、単価何千円というコストの化粧箱製造を請け負うこともありますが、私などは何度経験しても判っていて尚、不思議な気持ちになってしまいます(笑)

それでは、何故、小ロットでは高単価となりがちなのでしょう?

どうして小ロットでつくると単価は高くなるの?

どうして小ロットでつくると単価は高くなるの?

まず大きな原因としては、『台単価』と呼ばれるものがあります。

これは、大まかに言いますと「1台の機械を1回稼働させたら掛かってしまう最低金額」とでもなるでしょうか。

化粧箱をつくる工程の中で印刷・表面加工・抜き・貼りなどいくつもの工程において、それぞれの役目を果たす機械を稼働させることになります。この時に、たとえば1枚だけ加工するのも100枚加工するのも、トータルで掛かる時間はほとんど変わりません。機械の動くスピードが速いからというのも勿論ありますが、それ以前に準備や機械の設定に掛かる時間が大きく、またその掛かる時間は1枚のためでも100枚のためでも(機械によりますが、実際には何千枚とかでも)同じだからなのです。

そのため、加工数が少ない場合には「ある機械の稼働に対して決められたその機械ごとの最低金額(工賃)」というものが適用されるわけですが、それが『台単価』なのです。この『台単価』が各工程各機械ごとに積み重なっていくわけですね。小ロット同士で比べた際に、原紙の量や運賃の違いなどが出ることはあっても、稼働させる機械の『台単価』から抜けだすまでのロット帯においては製造にかかる金額の大部分が変わらない事になるのです。

もし仮にどの機械でも1,000枚以上のロットで台単価が設定されていた場合を考えてみましょう。「1個」「100個」「1,000個」ではそれぞれの製造にかかる総額はほとんど一緒ということになります。総額に対して各ロットを分母として割り算した数字が単価となりますので、ロットが小さければ小さいほど、総額はほぼ変わりなくとも単価はどんどん高くなっていくわけですね。。

商品の仕入れ・販売をされるお客様などはどうしても単価に目が行きがちなところ、こと小ロットの場合においてはこの『台単価』が大きな原因となって単価よりも総額に比重が置かれてしまうのです。こうなると、どれだけ沢山相見積もりを取ろうとも一定以下の単価に下がることは通常あり得ません。

『台単価』以外にも、「通常、原紙は束単位での仕入れ」だったり「印刷時の最低必要予備枚数」だったりとか、小ロット時の単価が高くなる原因はいくつもあります。他にも、「商品の種類と面付け数の関係」「稼働させる機械のサイズ」などの条件や設備によって総額の多寡に影響を与えてしまう原因要素もあったりと、とかく小ロットでの製造とは単価が高くなりがちなのです。

でも、それでも単価は下げたいものですよね?

コストを抑えて小ロットでオリジナル化粧箱をつくるためには

コストを抑えて小ロットでオリジナル化粧箱をつくるためには

小ロットだと単位コストは高くなる、ではどうすれば良いでしょうか。

以前に友人とお酒の席での雑談で似たような話になったことがあります。友人曰く、「無茶を通す」「赤字になっても気にしない」「箱に入れない」などなど素敵な回答をいただきました(笑) はい、もちろんアウトですね、全て。最後の箱に入れないというのは、正解ともなりえますが「箱屋さん」としては認めたくはないものです(笑)

などと冗談はともかく、何かないものでしょうか?

現実的な手段としては、「ロットを増やす」というのが一番ではあります。分母を大きくするわけですね。とは言えこれでは「小ロットでつくりたい」という前提から離れていきますので、「小ロットでつくりたい理由」とも反していくことになります。それでも「可能な限りで」とすれば非常に有効であると言えます。

箱の仕様(印刷の色数や紙の種類・厚み、表面加工の種類etc)のランクを下げるというのも有効ですが、これも目指していた仕上りから遠ざかるということでもあるため、加減が難しいところではあります。たとえ仕様のランクを下げても、工夫によって見映えのする仕上りにすることなどでコストは抑えられますね。

同様に、形状を変更することでコストが抑えられることもあります。紙の面積に対して展開した化粧箱の取りを良くする、貼りをなくすことで稼働させる機械を減らす、など色々な形でコストダウンにつながることもあり、一考の余地ありと言えます。

これら様々な手段を検討し、各々を以て少しずつコストを下げていき、最終的にトータルでコストダウンの幅を大きくするというのが良いかと思われます。しかし、化粧箱の作成とは製造工程も多く、コストダウンを図る上での要素も多岐に渡ること容易に想像できてしまいますよね。皆様にとっても、なかなかに難易度の高い作業となることでしょう。

さてここで、何より有効な手段として『パッケージのプロに尋ねる』ということを挙げたいと思います。その道のプロなら、きっといろいろな手段を知っていることでしょう。より良い仕上りにし、満足のゆく化粧箱をつくるためには、その際のコツは「とにかく抑えたい」ではなく「抑えたいから、そのためにどんな手段があるか?」を聞いた上でアナタ自身が判断すること、ではないでしょうか。

そうは言っても、「どこに聞けば良いのか」というだけでもさぞ迷われることでしょう。

そんな時には是非、私どもケイパックにご相談ください! 当社がこれまで研鑚・蓄積してきました経験と技術からの情報・アドバイスをもって、必ずや皆様のお役に立って見せましょう! ケイパックの持つ様々なノウハウでもって皆様に最善の提案をさせていただきます。そうして皆様の「より良いパッケージづくり」にご協力出来ましたら、私どももとっても喜ばしい限りです。

いつでもお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございました。

最少ロット数の決め方やポイントについては以下の記事にも書きましたので、良ければ一緒にご覧ください。
ロット数を少なくするテクニックなどを知る