紙箱制作において、校正による色合わせについて・・・

紙箱の制作にあたって、最初の仕事は設計データ作成です。

設計データと言いましても、紙箱の形状設計もあれば、印刷デザインもあります。

形状設計はサイズ感であり構造であるのですが、その設計を寸法(数値データ)にして展開図を作成します。

印刷デザインにおいては、訴求効果や商品イメージを考えて、どのように表現するのか、色合いをどのようにすればよりイメージに近づくのかを考え、4色表現するのであれば色配合をデータ化して、校正として確認する。紙箱制作において重要な仕事・・・

今回はそんな印刷準備にまつわる、”校正”を軸にお話ししてみたいと思います。

 

紙箱の校正で色を合わせる方法も色々・・・

紙箱の校正で色を合わせる方法も色々・・・

校正とは…

1、文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと

2、印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと

とありますが今回は印刷物に関することなので「2」についてになります。

パッケージ印刷の校正の種類なのですが、簡単に分けると

「本機校正」「本紙校正」「簡易校正」「データ校正」

という4つに分けられます。

ではまず「本機校正」ですが、これは実際に使用する紙・実際に印刷する機械・実際に使用するインキ。

これらを使って校正刷りを行うことを指します。

実際に使う機械で行うので当然色見本としては一番確かなものと言えます。

ただし、大量生産が前提のオフセット印刷機を使用してになるので台数計算(印刷機を稼働させるための最低工賃)の価格になること等で基本的に校正の種類としては最も費用のかかる校正方法になっております。

次に「本紙校正」ですが、こちらは、実際に使用する紙と同じ規格の紙・インキを使い平台印刷機という校正専用の機械を使用しての校正刷りを行うことです。

実際の機械では無いので色を完全に一致するかというと必ずしもそうだとは言えませんが、専用機なだけあり費用も納期も基本的には本機校正を行うよりも安く・早く上がります。

ここまでは本番同様の紙を使いますので、例えば表面加工をした状態ではどんな感じになるのかを確認しておきたい、だとか完全に箱の形になったものを見ておきたい、という場合はこの2種類の選択になるかと思います。

では、「簡易校正」です。

こちらは簡単に言うと性能の良いカラープリンターで出力することを指します。

当然ながら紙もインキも実際のものでは無いので色見本としては↑2つに劣ります。

とはいえ近年は随分性能も上がり簡単なものならこちらでも十分というものも増えております。

当然費用もお手軽になります。

最後に「データ校正」

データをPDFなりに変換してお客様に確認していただく。

これだけです。まず色見本にはなりませんので基本的には文字の確認やデザインの確認のためだけのものと思っていただけると良いかと。

ただデータ上のやりとりだけですので時間も費用もずっとお手軽です。

データ校正についてより詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
PDFを使用したデータ校正について知る

以上が大まかな紹介になります。

 

色校正もちょっとした工夫で、紙箱の仕上がり納期が・・・

色校正もちょっとした工夫で、紙箱の仕上がり納期が・・・

色校正時、ちょっとしたことで再校正になりますと費用面でも・時間面でもロスをすることになり、お互い何の得もないので、出来うることなら初校で一発OK!と行きたいものですし、色校正ですから、もちろんどうしても、もう少し明るくしたい・もう少し青くしたいとなって再校正・再々校正・・・と、確認するのは致し方ない部分はありますが、1回でも校正回数が少なくなることに不満を感じる方はほとんどいらっしゃらないと思います。

そこで、ご提案するのは、校正の際に色玉を付けてあげるということです。

『ここの色は何%のアミにしようか?85%?90%?・・・・・う~ん、それとも80%???』

なんて悩んだことはありませんか? また、、、

『校正は1回だし、そのためだけに再校正になるともったないないし。。。』

なんてことも??

じゃあ、全部付けましょうよ。ということです。

(上記画像内数字が100%ベタ内の『模様』の%です)

 

本体部分は、もちろんお見せできませんが、上記のように何パターンか色玉(風?)に色校正の本体の横にでもつけてみれば、だいたいの雰囲気は分かりますよね。

であれば、わざわざ再校正せずとも、このパターンから選べるので、無駄な時間も費用もかかることがなくなるので、お客様も我々もハッピーです。(笑)

また、アミ%だけでなく、掛け合せの色だって大丈夫です。

(下記は、ちょっとやり過ぎかもしれませんが・・・)

 

紙箱の改版にあたって、校正の方法を考える。色は?

紙箱の改版にあたって、校正の方法を考える。色は?

前述で校正について、その種類とそれぞれの差を簡単に紹介したのですが、この章では、商談の中で出てきた事を例に挙げて改めて校正についてお話してみたいと思います。

 

さて、その商談の内容ですが長年リピートを頂いている商品が今回改版になるということで校正が必要なのですが、あまり費用を掛けられないというものでした。

 

まず費用を掛けられないということであるならばデータの編集費以外ほとんど費用の掛からないデータ上のPDFなどを使用した確認作業があるのですが、これは完全にデザインや文字等の確認が出来るぐらいで色の具合などはまったく参考にできませんので、今回の改版されるデザインが写真画像などを乗せる予定があるため却下になりました。

 

つぎにデジタルコンセンサスでの校正ですが、これは本紙校正に比べて安価に行えますし網点の再現具合なども随分性能が向上したこともあってレギュラー4色を使用する分には本紙校正に決して劣らないほどの正確さがあります。

 

しかし、色とは別の問題で出力紙を使用するプリンターのような薄紙に色を出力する都合上、実際に箱にしてみてその使用感を見てみることは出来ませんし他にも表面加工を施すこともできませんので、その辺りが本紙校正に比べると劣る部分になります。

 

また本紙校正ならばそれを箱の形状に切り取り両面テープなどで糊しろを接着してやればそのまま商品の実物サンプルとしての使用・展示もできるという利点もあります。

 

今回の商品はリピートものであり箱の寸法や形状に変化はありませんので箱としての使用感は見る必要がありませんので、その辺りはデジコン使用で問題ありません。

 

ただ、PPラミネートを表面加工として施しますので印刷されたデザインにPPラミネートが貼られた状態で、どの程度変化するのかは予想することができません。

 

ここが気にされておりました。

 

とはいえ、それらを解決するために本紙校正を行うとなると費用的につらい。と。

 

結局色々と逡巡された結果、PPラミネートによる影響は少し気になるものの今回はデジコンにて校正を行うこととなりました。

 

費用と納期に余裕があれば、なるだけ本紙校正でいきたいところですがいつもそう言ったことばかりではありませんので出来うる限りお客様の要望に最も近い方法を提示できるよう心懸けたいところです。