パッケージを作成するのに、表面加工の種類を知る事は大切です

オフセット印刷を利用した紙器のパッケージの作成においてその印刷面を保護するということは非常に重要な要素の一つといえます。

せっかく満足のいくデザインが出来、印刷の色の具合も良かったのに商品の輸送時などにインキのこすれや傷などがついてしまっては台無しですから。

そこで、今回はパッケージを作成するにあたりその印刷面の保護等を目的として使用されるいくつかの表面加工を種類に分けて紹介したいと思います。

注意点に関しては以下の記事が参考になります。

箱の制作に大事な表面加工/『ニス』についての話

パッケージ作成におけるビニール引きとは

パッケージ作成におけるビニール引きとは
パッケージの印刷面の保護を目的とした表面加工の一つであるビニール引きとは、塩化ビニール系の合成樹脂に速乾性のニスを混ぜたものをローラーを通して印刷が施された面に塗布するものです。

耐磨性に優れ、比較的安価かつ安易に行える表面加工でありベタ面の多い印刷などのインキの使用量が多く、こすれや傷が発生しやすそうな印刷等に使用すると良いと思われます。

また、このビニール引きを施しても後加工におけるグルアー工程、すなわち糊貼りも問題無く行えますので余計な手間のかからない表面加工ともいえるかも知れません。

まとめますと耐磨性が良く利便性もあり、その上比較的安価となります。

なんがた妙にビニール引きをほめたたえる感じになりました。

そこで次は他の表面加工とも比べていこうと思います。

パッケージの品質としてのニス引きについて

パッケージの品質としてのニス引きについて

ニス引きは表面保護を目的とする加工における最も安価な加工方法と言えます。

さらに加えて書くなら納期的にも最も短縮しやすい加工であるとも言えます。

それは他の多くの表面加工がその表面加工の為に一工程を加えなければならないのに対して、ニス引きはインキと一緒印刷工程中に塗布できますので単純に製造工程が少ないのです。そのおかげもあって加工賃ももっとも安価になります。

しかし表面保護としての品質はというと、高速回転する印刷機を使用して溶剤を塗布する分だけ塗布できる量にも限界があることもあり他の表面加工に比べるとどうしても見劣りします。

さて、前置きが長くなりましたがそんなニスの少し違う方向といいますと、それはニスには「色」があることになります。

基本的にニス引きは表面を保護する溶剤を塗布するだけなので無色透明なものと認識されている方がわりとおられますが実際には若干ですが黄色に近い色をしております。

これは印刷の終えた刷り本を見ていただければわかりやすいのですが、ニスを引いた部分とそれ以外では紙の色に差がでています。

とはいえ基本的にはあまり強く影響を与えるものでは無いのですが、例えば水色のベタなどの青っぽい色は色合いに変化も出やすいです。

他にも印刷面以外はコートボールのもともとの白い色合いが良いというならばニスを全面に塗布してしますとその色合いに変化が生じますのであまり歓迎されません。

上記のような場合はニス用の印刷版を作製し、保護する必要のある部分のみ、例えばインキを乗せる部分にのみニスを乗せるような版を作れば紙の色合いには影響を与えずに印刷することが可能になります。

このように、ニスは安価で手軽なのですが、糊しろに塗布すると糊貼りが出来なくなったりもしますので、製版時に注意が必要となります。

OPニスは表面を保護するという目的に対してはビニール引きやその他後述する表面加工に比べて弱いためより安全を求められるのであれば他の表面加工を選択される方ことをお勧めします。

ニスについてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

箱の制作に大事な表面加工/『ニス』についての話

余談で追記しますが。UVクリアという表面加工があります。

これも光沢感のある表面加工ですが、他のものと大きく違う点はOPニスと同様に印刷機で加工が出来るということと、仕様上UVインキ専用であるということでしょうか。

紫外線を照射することでUVインキともども硬化させてしまいます。

この仕様上、表面の保護力が高く、またインラインで加工するということもあり、PP貼りよりも安価で行えます。さらにそれと同じぐらいの光沢感もあります。

パッケージの光沢を上げるプレスコートについて

パッケージの光沢を上げるプレスコートについて

プレスコート加工とは、印刷物の表面に熱硬化樹脂を塗って一度乾燥させた後、熱を伴った鏡面のステンレスローラーを圧着することで表面に鏡面のような平滑性をもたせ光沢を出す加工のことを言います。

分かりにくかったでしょうか??

要は紙の印刷表面がツルツル!で、ピカピカ!になるのです。(笑)

そして、このプレスコート加工というのは『光沢が欲しい』という時に一番良く使われる表面加工でもあります。

プレスコート加工の光沢感を順番にすると、

ニス < ビニール引 < プレスコート < ラミネート

となりまして(値段も同順になります)、プレスコート加工のそれはビニール引 と ラミネート の間になります。

①光沢感でいうと!

ビニール引きより、かなり高光沢でラミネートと比べても遜色がない。

②価格面でいうと!

ビニール引きより、少し高いがラミネートと比べてると、かなり安い。

つまりは、光沢を出す手立てとして、一番お手頃感が強いということです。

ただ、まぁ何にでも良い面と悪い面がありまして、プレスコート加工のデメリット(というか注意点?)としては・・・

これらを含めてもう少し掘り下げて行きます。

プレスコート加工の仕様

プレスコート加工の仕様としてはまず樹脂を原紙全体に塗布していき、それを乾燥してから熱ローラーに通します。

樹脂の塗布された原紙を熱ローラーでプレスすることによって原紙表面を平らにし、そうして原紙の平滑性を強くすることによって光に対しての反射角度をそろえる。

反射角度がそろうために光沢感が強くなり、あたかも鏡のように綺麗に反射させることができるようになります。

そのためプレスコートを敷いた原紙は蛍光灯などを綺麗に写し取ることが出来ます。

しかし、この加工上で多くの水気に接するため、おまけに熱を圧着させるため他の表面加工に比べて原紙に多くの水分が含まれるために

原紙が反りやすくなったり縮んだりしてしまいます。

プレスコート加工のできない原紙、しにくい原紙

プレスコートを行うに際してのプレスコートが出来ない原紙を一つ紹介します。

それは・・・

原紙表面のコート処理を行っていない原紙です。

コート処理を行っていない原紙の場合は上記のプレスコート加工の仕様における一番初めの樹脂がそもそも上手く乗らないのでプレスコートを行うことができません。

ダイワカラーボードなどの色つきの原紙はその風合いや色合いなどから好まれることが多いですが、その点は十分注意が必要です。

ではコート処理を行っていない原紙に光沢感を持たせることは出来ないのかといいますと、もちろんそんなことは無くラミネートを貼ることは問題無く出来ますので、どうしても光沢感を、というのであればラミネート貼りにて対応いたします。

しかしここで一つ、単価が問題になります。

そもそもダイワカラーボード等はコートボールに比べると単価が高く、またラミネートもプレスコートに比べるとかなり単価の高い加工になります。

しかもそれが後加工に貼りの工程があるならば通常のラミネートでなく後述するS-648を貼る必要がありさらにその単価は上がります。

さて、そうなるとコートボールにカラーボードと同じような色合いになるようにベタ印刷をして、そこにプレスコートを行った方が単価的には安くなる可能性が十分にあります。

もちろんいくら同じような色を出すように印刷しても、そもそもの加工方法からして違いますのでまったく同じ、ということにはなりません。

プレスコート加工の光沢感と価格

どんな表面加工にしようか?

選択における基準はその光沢感と価格にあるのではないでしょうか?

なので、冒頭でも申し上げましたが改めて整理しておきます。

紙箱の素材である原紙の表面に光沢感をもたらしたい場合には表面加工という原紙の表面処理の方法があります。

中でも光沢を出すための加工としては次の4つが主流となります。

①ニス引き加工

②ビニール引き加工

③プレスコート加工

④ラミネート加工

そして、その光沢感と価格は①~④の番号の順番で、後ろになるほど高光沢、高価格になります。

昨今では印刷技術の向上に伴い、印刷ユニット内で処理できる表面加工もできるようになり、それに伴って上記の隙間に他の加工処理法が入ってくることもあります。

弊社でも併設しておりますコーター付の印刷機械を持ち合わせている企業さんでは、それが可能だというわけですね。

余談で追記しますが。UVクリアという表面加工があります。

これも光沢感のある表面加工ですが、他のものと大きく違う点はOPニスと同様に印刷機で加工が出来るということと、仕様上UVインキ専用であるということでしょうか。

紫外線を照射することでUVインキともども硬化させてしまいます。

この仕様上、表面の保護力が高く、またインラインで加工するということもあり、プレスコートりよりも安価で行えます。さらにそれと近づくぐらいの光沢感もあります。

プレスコート加工のデメリット

プレスコート加工にはその他の表面加工時にはない『蒸気を使う』『熱処理をする』工程があります。

そのために起こりうるデメリットもあるわけですね。

・紙の伸縮がおきやすくなる(場合によっては1mm以上変化する場合があります)ので、あまりシビアなデザインは注意が必要です。

・高光沢であるがために、キズ等々が目立ちやすくなる場合もございます。

・あと印刷色が変化するというか、濃度が変わって見えるというか。。。

つまりは、プレスコートをする前と後では、若干色味が違って見えます。

ものによって、その差はまちまちですが。。。

とはいえ、このようなデメリットもプレスコートだけに限らず、多かれ少なかれ他の表面加工にも同じことが言えるのですが。

このようなデメリットもあるということを覚えておいてください。

パッケージの表面加工であるフィルム貼りについて

パッケージの表面加工であるフィルム貼りについて

パッケージにおける表面加工には様々な意図・用途があります。

その中でも使用頻度の高い用途としては、以下の4つがあります。

1 印刷面の保護、すなわちインキのこすれや色落ちの防止であり、

2 箱そのものの保護として耐油性や耐水性を持たせたり、

3 美粧性の向上を目的に、光沢感を与えたり逆にマット調にしたりと

4 食品の直置きを可能にする、それが可能となる表面加工を行う。

このあたりを目的に表面加工を行うことが多いです。

一言でいえば、「箱の付加価値を高める」という目的になります。

さて、上にあげました用途を達成するためにそれに適した表面加工を選択するわけですが、

この章ではその中の一種、フィルム貼りについてご紹介していきたいと思います。

パッケージの表面加工におけるフィルム貼りとは

パッケージを作製するにあたっての表面加工の一種であるフィルム貼りとは、ポリプロピレン(PP)フィルムやPETフィルムをパッケージの表面に貼る加工を指します。

この表面加工の特徴としてはPPやPETといった極薄のフィルムを箱の表面(印刷面)に貼ることで非常に強い光沢がでることから、パッケージに高級感を持たせられます。

また、光沢を消すラミネート加工(マット感を与える)タイプのフィルム貼りもあります。

細かな凹凸をフィルムの表面につけることで反射角を敢えて揃わせないことで艶を消すというものです。

他の表面加工のような溶剤では無くフィルムを貼る、ということからインキのかすれ等に対しても強い耐性が得られます。

さらに、耐油性・耐水性が得られることに加えて食品の直置きも対応できる(この場合は食品を置く箱の内側にフィルムを貼ります)。

というように初めに挙げました表面加工の主要な用途の様々な部分に対応できる表面加工だと言えます。

気をつけなければならない点としては、光沢感が強いために、箱に傷がついた場合は、その光沢によってフィルムを貼っていない箱に比べて目立ちやすいことでしょうか。

また、単純に表面加工の単価としては他の加工に比べて高くなってしまう。という点も挙げられます。

とはいえ得られる効果の多い加工でありますれば、その用途に沿って使用することで非常に大きな付加価値を与えられます。

パッケージの表面加工におけるフィルム貼りの別種

別種というと語弊がありますが…

フィルム貼りには他にも種類がありまして、まず挙げられるのは「S-648」というフィルムになります。

実は通常のフィルムで接着剤が着きません。

そのため、後工程に糊貼りが有るパッケージの場合は、うっかり通常のフィルムを貼ってしまえば最後、糊貼りができずに作り直し。という事態になります。

さて、そういった問題を解決するために開発されたフィルムが、この「S-648」にです。このフィルムの特徴は至って単純。

糊貼りに対する高い接着性がある。

ということです。

ただ、このフィルムは通常のフィルム貼りの時点で他の表面加工とは一線を画する単価の差があるのに、さらに輪をかけて高くなります。

そのためある程度ロットの出る商品でなければ単価の非常に高いものとなります。

またもう一つご紹介いたしますのは「窓貼り」になります。

こちらは箱の一部に穴を空けて、その部分のみに箱の内側からフィルムを貼る加工を指します。

どのようなものかは、「窓貼り」で検索いただければ、いくらでも画像が出てきますので興味のある方は調べていただければと思います。

お菓子売り場などでも良く見かけます、商品の中身が見えていて、かつ商品が外に出ないように加工されている箱のことです。

箱の一部分のみにフィルムを貼りますので全面に貼るよりも安価で済みますし、これを応用して、箱内側の底面や天面のみにフィルムを貼る加工もあるようです。

パッケージの表面加工におけるフィルム貼りの組み合わせ

上記で紹介いたしました「窓貼り」ですが、これと通常のPP貼りとを組み合わせることも可能です。

つまりPPを貼ってからトムソンを通して、そこから空けた窓部分に裏面からフィルムを貼る。といったものです。

それ以外にも裏面全面にフィルムを貼ることを目的とされるのであれば、まずトムソンにて窓のみを空けて、次にフィルムを貼り、再びトムソンを通して箱形状に抜く。という工程もあります。

窓貼りとPP貼りの組み合わせの場合は窓貼り代が追加で必要になりますし、トムソンを2回通す場合はもちろんトムソン代が2回分必要になります。

どちらにせよ高価なものにはなりますので、どちらの方がより希望に沿うかを考える必要があります。

と、このように窓を開けたいけどフィルムも全面に貼りたい。という工程にも対応は出来ます。

フィルム貼りには、様々な利点があり箱の付加価値を大きく高めてくれる表面加工と言えます。

単価が他の表面加工に比べて高くなるところは気になる部分でもありますが、それに見合うだけの要素も多くもちあわせておりますので一度ご検討いただければと思います。

長々と記述しましたが、パッケージ作成における表面加工の役割は、保護・美粧性を共に向上される加工となり、なくてはならないものなのです。

より耐磨性に優れたもの、より光沢を放つもの・・・

お悩みになられたら、どうぞお気軽にご連絡下さい!